家事代行 PR

【自分時間】共働きで時間が無い!家事に追われる毎日から抜け出す効率化とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「夕飯も作った、子どもも寝かせた。でも、今日も“自分の時間”はなかった。

こんな風に感じる日々が続いていませんか?

共働き家庭や子育て中の家庭にとって、「時間がない」は慢性的な悩みです。

仕事・育児・家事が重なると、気づけば一日が終わってしまいます。

小さな子どもを育てながらフルタイム勤務をしている人は、帰宅後の家事が最も重荷ですよね。

しかし「すべてを完璧にやる必要はない」のです。

お金をかけずに今すぐできる時短術から、ステップアップの手段として家電やサービスの活用まで、「現実的に取り入れられる家事効率化の方法」を紹介します。

共働き家庭のための時短ライフハック7選

1. 洗濯物は“干さずに済ませる”工夫を

  • 脱水弱め+速攻干し
  • タオル・下着は畳まず収納
  • 洗濯空間の固定化

洗濯で最も手間がかかるのは「干す・畳む」工程です。

脱水時間を調整すればシワも抑えられ、ハンガー干し→そのままクローゼット収納も可能になります。

干す場所が定位置化されているだけでも、家族全員が自然と片付けを手伝えるようになりますよね

2. 夕飯は“同時調理”で3品完了

  • 炊飯器で副菜も調理
  • 冷凍野菜を多用
  • 汁物はインスタント活用

夕食準備で最も時間を取られるのが“複数工程”。

炊飯器の蒸気で副菜を同時に加熱したり、切らずに使える冷凍野菜を常備したりすることで、30分以内に3品が完成。

炊飯器の中に耐熱ガラスの小鉢を入れて蒸しブロッコリーを作る方法などもありますが、驚くほど簡単ですよ。

3. 食器は“洗う前提”を見直す

  • ワンプレートで完結
  • シリコン皿で洗いやすく
  • まとめ洗いを習慣に

食器を最小限にするだけで洗い物の負担は大きく減ります。

木製トレー+仕切り皿で見栄えよく盛り付ければ、洗い物は3分の1に。

また、夜に一気に洗うことで時間が区切れ、家事の流れがスムーズになります。

4. 掃除は“ついで”にやる

  • 歯磨きしながら鏡ふき
  • トイレ前にワン拭き
  • お風呂後に3分片付け

掃除は“やる日を作る”より、“ながら掃除”のほうが習慣化しやすいです。

わが家では歯磨き時に洗面所をペーパーで軽く拭くことで、水垢が溜まりません。

お風呂あがりはタオルで床をサッと拭いています。

5. 買い物は“選択肢を減らす”

  • 定番リストを固定
  • ネットと店舗の使い分け
  • ストック切れ表の活用

「何を買うか」で悩む時間を減らすことが、実は最大の時短術です。

我が家では毎週の買い物リストを固定化し、換気扇横に”ホワイトボード”を設置して、家族が自由に書き込めるようにしています。

6. アイロンを“不要にする”

  • ノンアイロン衣類を選ぶ
  • 干すときに形を整える
  • 脱水は短く

アイロンは“やめる”ことが一番の時短。

仕事着をすべてノンアイロンワイシャツに切り替え、アイロン台は処分!!

簡単にアイロンがけをしたいなら、ハンドスチーマーは時短アイテムです♪

7. 家事は曜日で“自動化”

  • 曜日で家事を割り振る
  • 毎日の判断を減らす
  • 家族で共有ルール化

「今日何やる?」をなくすだけで、思考の疲れが減ります。

たとえば「火曜はトイレ掃除」「土曜はお風呂掃除」などと決めておくと、先延ばしもしづらくなります。

共有カレンダーに入れておけば家族も協力しやすいです。

時短家電で“家事そのもの”を自動化

● ロボット掃除機

最新のロボ掃除機は、ゴミの自動収集・ペット毛対応・AI学習機能まで進化。

1台導入するだけで、掃除に使う時間が週に2時間以上削減できます。

【2024年最新】ルンバ以外のコスパ最強お掃除ロボットを紹介!! お掃除ロボットを購入することを検討しているけれど、人気のルンバは 価格が高くて手を出せない… でも、お掃除ロボットは欲しい。。。...

● 食洗機(据え置き型)

工事不要モデルが増えたことで賃貸でも導入しやすくなりました。

1回20〜30分の洗い物作業が“ゼロ”になるメリットは非常に大きいです。

● 電気圧力鍋

放置調理ができるため、帰宅後にボタンひとつで夕飯完成。

煮込み、無水カレー、蒸し料理もお手の物。

実際に導入したご家庭では、夕食の準備が「30分→5分」に短縮した事例もあります。

【必殺技】家事代行サービスの選択肢

  • 週1回の水回り清掃のみ
  • 洗濯や片付けだけ依頼
  • 単発利用も可能(お試し対応多数)

筆者も実際に1回限りで家事代行を頼んだことがありますが、水回りがピカピカになると、気持ちが本当に軽くなります。

「家族の時間」「自分の自由時間」を月数千円で確保できると考えると、その価値は非常に大きいです。

まとめ

共働き家庭が時間に追われるのは当たり前。

でも、「工夫」と「小さな投資」を組み合わせることで、驚くほどの余白が生まれます。

完璧を目指すのではなく、“今できること”から始めて、自分の生活に合ったスタイルを築いていきましょう。

時間のゆとりは、心のゆとり。

家族と過ごすひとときや、自分自身と向き合う時間を、大切に育てていきたいですね。

ABOUT ME
おにぎり
おにぎりです!スポーツ大好き30代3児のパパしてます。家族を持ったことで生活に必要な情報を取り入れるようになりましたので、皆様にも有益な情報を提供できたらと思ってます。